お気に入り
月光浴
月光浴 石川 賢治,新井 満
京都月光浴
京都月光浴 石川 賢治
宙(そら)の名前
宙(そら)の名前 林 完次
月
 秋月 さやか,星河 光佑
虹
 高橋 真澄,秋月 さやか
色の名前
色の名前 近江 源太郎,ネイチャープロ編集室
Full Moon2010/03/01・3
Full Moon Michael Light,Andrew Chaikin


| |

はじめに

名月とは旧暦八月十五日の月を指します。
「仲秋」は旧暦の八月を言い七・八・九月を秋とし、それぞれを初秋・仲秋・晩秋と呼んだことから、八月の十五夜月を「仲秋の名月」や「中秋の名月」と称するようになりました。

「仲秋の名月」は八月(仲秋)の十五夜月を、「中秋の名月」は秋(七・八・九月)の真ん中の十五夜月を指しています。

「中秋」と「仲秋」の意味は違っても、「中秋の名月」と「仲秋の名月」は旧暦八月の十五夜名月を指す同じ意味になります。


十五夜名月

旧暦八月十五日(新暦では9月中旬から10月初旬)季語は秋です。

十五夜は、お月見・名月・仲秋の名月などと呼ばれ、古来から観月の好時節(絶好期)とされ、月下に酒宴を張り・詩歌を詠じ・すすきを飾り、月見団子・里芋・枝豆・栗などを盛って、神酒を備え月を眺めて楽しんだと言われています。
「仲秋」は旧暦八月十五日のことを指しますが、本来は旧暦の八月を言い、七・八・九月を秋とし、それぞれを初秋・仲秋・晩秋と呼んだことに由来しています。
特に仲秋十五日の満月の日を、八月節・仲秋節と言いました。

古の時代は月の満ち欠けによって、おおよその月日を知ることで農事を行っていました。
そのため十五夜の満月夜は祭の行われる大切な節目でもあったのです。
仲秋の名月を鑑賞すると言う風習は、中国では唐の時代から知られていますが、日本へは平安時代の貴族の間に取り入れられ、武士や町民へと次第に広まって行きました。

農民の間では農耕行事と結びついて、収穫の感謝祭としての意味を持って行きました。
仲秋の名月は「芋名月」とも呼ばれますが、これは里芋など芋類の収穫儀礼であったことに由来しています。
こうして庶民の間で、年中行事の一つとして、長く伝承されて来ました。

また仲秋の名月は、古くから数多くの詩歌や俳句の材料にもなっています。
今宵の月・三五夜・望月夜・名月等と詠まれるのは、仲秋の名月のことを指しています。


月の暦

陰暦とは、太陰暦と太陽太陰暦を総称する言葉です。
太陰とは月のことを言います。 太陽の対語として呼ばれるようになりました。  
太陰暦は月の満ち欠けだけに基づく暦です。
電気やガスなどの明かりがなかった時代には、夜間の灯りとしての月の満ち欠けがとても大切なことでした。

また、月は潮の満ち引きと密接な関係があることに気づいていた人々が、月の周期を暦として取り入れた太陰暦が作られて行ったのは自然なことであったと思います。  
ところが、季節の変化を正確に捉えるためには地球が太陽の周りを回る1年の周期を知る必要がありました。
季節の変化に合致した1年の長さは、月の周期である1朔望月(約29.5日)の正数倍にはなりません。
一ヶ月(朔望月)の12倍では短すぎ、13倍では長すぎることになります。  

純粋な月のサイクルに基づいて作られた太陰暦は、次第に季節を意識して365日を1年とする季節の変化を取り入れて行く事になります。  
特に農業を営む上では、季節と月名が大きくずれてしまうことが無いように1年を12カ月や13カ月に調整した暦を、太陰暦から太陽太陰暦として発達させて行きました。
そして、太陽太陰暦の中でも最も完成された暦法と言われるのは、日本の江戸時代末期に登場する天保暦(てんぽうれき)でした。

月の周期の初日(ついたち)に起こる日食などの天文現象と、太陽の周期である季節とも一致する暦とは、明治の始めまで続いた太陽太陰暦が求め続けた課題であったと言えるでしょう。


新暦の時代

ヨーロッパを中心とする世界の国々では16世紀末には太陽暦(グレゴリオ暦)を採用していました。
日本では1873年(明治6年)に明治新政府によって、欧米諸国と同じ暦を使用することを名分に太陽暦のグレゴリオ暦へと改暦されています。
十分な準備も無く突然切り替えられた理由は、役人の給料を年棒制から月給制へ変更したことにより、旧暦では閏月にもうひと月分の給料を払う必要があり財政難の政府にとっては危機的状況にあったためと言われています。

明治の改暦により暦だけでなく時間においても日の出と日没を基準とする不定時法から、1日を24時間とした定時法へと転換しています。

欧米に遅れることおよそ300年近くで太陽暦へと移行した日本でしたが、全国的に庶民の間でも新暦が行き渡ったのは第二次大戦後になってからとも言われています。
これまでに育まれた多くの風習や行事などの習わしの多くが旧暦を基にしていたために、非常に多くの分野において混乱を来したことは、当時の新聞を始めとする希少なメディアによって様々なエピソードが伝えられています。

新しい暦によって月の巡りとは全く違う日にちの数え方をすることにより、毎月の初日は新月では無くなり、時には十五夜に月が満ちることも無くなりました。

これにより十五夜名月も毎年違う日となってしまいました。
これまでとこれからの仲秋の名月は以下の通りです。※色分けは満月

2005/09/18 2006/10/06 2007/09/25 2008/09/14
2009/10/03 2010/09/22 2011/09/12 2012/09/30
2013/09/19 2014/09/08 2015/09/27 2016/09/15
2017/10/04 2018/09/24 2019/09/13 2020/10/01
2021/09/21 2022/09/10 2023/09/29 2024/09/17
2025/10/06 2026/09/25 2027/09/15 2028/10/03
2029/09/22 2030/09/12 2031/10/01 2032/09/19
2033/09/08 2034/09/27 2035/09/16 2036/10/04

仲秋の名月は必ずしも満月ではありません。
月の軌道が楕円軌道であるため、新月から満月までの周期は14.0~15.6日の間で変化しています。
平均的な満月の月齢は14.7で、新月(旧暦八月一日)から14.7日後が旧暦八月十六日以後になることが多くなっています。


もう一つの名月

旧暦の毎月十三日の夜を「十三夜」と言いましたが、旧暦九月十三日の夜は特別で、古くからこの夜の月を観賞する習慣がありました。

十三夜は、新暦でおおよそ十月中旬から下旬にあたり、旧暦八月の十五夜月「仲秋の名月」に対し「後の月」とも言われます。
また、十五夜を芋名月と言うのに対して、豆名月や栗名月とも呼びます。
十五夜と同じように供え物をして祝いますが、丁度旬の大豆や栗が主役で、その他に月見団子・柿なども添えました。

十三夜の月祭りは元来日本固有の風習(秋の収穫祭の一つとして)と考えられいて、十五夜のように中国から伝来したものではないと言われています。

古くは醍醐天皇の時代、延喜19年(919)の九月十三日に、観月の宴が催されたのが始めだとも言われ、広辞苑には「宇多法皇がこの世の月を無双と賞したことによる」と記されていますが、はっきりしたことは分かっていません。

また、旧暦八月十五夜の月見をして、九月の十三夜の月見を行わないことを、片月見と言って忌み嫌う風習がありました。
十五夜の月見を行った後は、翌月に必ず十三夜も月見をして祝うものだとされました。

これまでとこれからの十三夜の名月は以下の通りです。

2005/10/15 2006/11/03 2007/10/23 2008/10/11
2009/10/30 2010/10/20 2011/10/09 2012/10/27
2013/10/17 2014/10/06 2015/10/25 2016/10/13
2017/11/01 2018/10/21 2019/10/11 2020/10/29
2021/10/18 2022/10/08 2023/10/27 2024/10/15
2025/11/02 2026/10/23 2027/10/12 2028/10/30
2029/10/20 2030/10/09 2031/10/28 2032/10/16
2033/10/05 2034/10/24 2035/10/13 2036/10/31


月を見よう

西洋に遅れること300年あまり、日本はつい最近まで月を暦の基準として捉え、月を心から慈しみ愛でて来た民族と言っても過言ではありません。
およそ1000年にも及ぶ日本のお月見伝統は現代の高度情報化社会の中にあっても決して忘れ去られることなく大切な何かを私達に伝えているのだと思います。

数え切れないほどの地域の行事や風習が月を基準とした暦の中で執り行われて来ました。
月と無関係の暦を用いる現代においても、その歴注に綴られる旧暦の印は、私達日本人にとって大切な節目として役割を担っています。
その中心に位置するものが仲秋の名月や後の月であるように感じます。

春夏秋冬の季節の移ろいの中で、厳しい夏を乗り越え収穫の秋を迎え爽やかな秋風の中で見上げる月は何よりも代えがたく美しいものだと、古の人々が風習として後世に残した貴重な節気の一つと言っても良いでしょう。

どうか窓を開け美しい月を見上げてみて下さい。
震災や周辺諸国と問題、薄氷を踏むような危うさの中で今年も何とか無事に作物の収穫を迎えられたことに、そして、秋という季節を感じながら眺める月の美しさに、何よりもの幸せと感謝したいと思います。
過密なスケジュールの中で時間に追われる今の暮らしの中で、秋の夜空に昇る美しい月が心の潤いとなりますよう心から願っています。

そして、夜空の月を通してより多くの方の繋がりが増して行きますように。