Today Ystday



2023/03
10 11
満月
12 13 14 15 16 17 18
下弦
19 20 21 22 23 24 25
新月
26 27 28 29 30 31
上弦
他の月はこちら


imodeサイトアドレスQRコード

QRコード(使い方







Follow us on mastodon







2023 年 3 月 21 日
23 時 22 分 (GMT 9h)

月 齢 : 29.302
輝面比 : 0.022%


詳細データはこちら

星空を表示して確認する

2023/03/21
札幌 05:37-17:07
仙台 05:35-17:13
東京 05:37-17:19
名古屋 05:48-17:30
大阪 05:52-17:36
広島 06:04-17:48
福岡 06:12-17:56
那覇 06:17-18:11
2023/03/22
札幌 06:01-18:22
仙台 06:03-18:24
東京 06:06-18:28
名古屋 06:18-18:39
大阪 06:23-18:44
広島 06:35-18:56
福岡 06:43-19:04
那覇 06:53-19:14

詳細データはこちら

03/2202:23新月新月
03/2911:32上弦上弦
04/0613:34満月満月
04/1318:11下弦下弦
04/2013:13新月新月

太陽の日
国際人種差別撤廃デー
卵の日


[誕生花]
イカリソウ
[花言葉]
人生の出発
[誕生石]

[石言葉]
強靱なパワー
[誕生星]
ちょうこくしつ座ζ星 ゼータ・スクルプトーリス
[星言葉]
波瀾万丈と非凡な運命



Follow us on twitter


Facebook公式ページ


star 03月21日 06時24分:春分(太陽黄経0°)
  
planet 03月21日 16時40分:準惑星ケレスが衝
  
neptune 03月21日 17時20分:月が海王星の南2°6′に接近
  
vstar 03月21日 わし座R星(変光周期369.91日、5.5〜12.0等級)が極大
  
moon0 03月22日 02時23分:○新月
  
moon0 03月22日 10時32分:月が天の赤道を通過
  
mercury 03月22日 10時34分:月が水星の南1°37′に接近
  
vstar 03月22日 りょうけん座R星(変光周期328.53日、6.5〜12.9等級)が極大
  
jupiter 03月23日 05時17分:月が木星の南0°29′に接近
  
vstar 03月23日 19時31分:ペルセウス座β星アルゴルが極小
  
vstar 03月23日 ふたご座R星(変光周期369.91日、6.0〜14.0等級)が極大
  
vstar 03月24日 01時24分:てんびん座δ星が極小
  
venus 03月24日 19時31分:月が金星の南0°6′に接近
  
venus 03月24日 20時56分:金星(-4.0等級)の食(第一接触、那覇)
  
neptune 03月25日 08時52分:月が天王星の北1°26′に接近
  
meteor 03月25日 おとめ座流星群(活動期間1/25〜4/15)が極大
  
mercury 03月27日 12時25分:水星が昇交点を通過
  
link 今月の満月を探そう!
特集:FULLMOON − 満月を見よう!
  
info PDA用ページがオープンしました。
  
info プリンタで印刷して使える月齢カレンダーです。今月のベスト設定はこちら
  
link 月をテーマとしたグリーティングカードサービスも好評です
  
link 天体位置推算のご紹介とソフトのダウンロード
  
link Planetary Motion for Web
  
link The Moon Age Calendar 制作者のBLOG
  
link Twitter@moonagebot 1時間ごとに月齢などの情報をツイートします
  
link Twitter@infomoon_bot メールマガジンinfomoonの情報を毎日ツイートします
  
link 月や夜景のPHOTO SITE 試作中
  

繊月城 [月を名を持つ名所・遺跡]

熊本県人吉市、相良氏7百年の居城・人吉城は、別名繊月城とも呼ばれ球磨川を天然の外堀として見事な規模を持った城でした。
現在は緑の木立の中に苔むした石垣が球磨川に影を落して、その面影を語っています。
球磨川を天然の外堀として見事な規模を持った城でしたが現在は緑の木立の中に苔むした石垣が球磨川に影を落して、その面影を語っています。




全てのコンテンツの著作権はThe Moon Age Calendarが有します。
スクリプトや画像などの無断転載、転用はご遠慮下さい。
All Copyright belong to The Moon Age Calendar
Since Jun.1997 MoonSystem (at-link)