The Moon Age Calendar Weekly Magazine [ 2000/06/18 ]



Registration Service


Weekly Magazine #092
今週の総発行部数 2338 部
You are th Reader

本サービスは各種デジタル/ネットワーク出版サイトより発行されるものです。

このページはHTMLメールとして送信しています。
メールソフトで閲覧できない場合には、TEXT版 をご利用さい。

━━PR━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 天然の有機酵素をバイオの技術で5〜8年ゆっくり培養!「 パイボン水 」
┏━━━━━━━┓ 体内の細胞を活性化して内臓強化・体質改善・疲労回復
┃頭髪にも使える┃ 二日酔いに効果的です! ◆送料は当社が負担します◆
┃不思議な食品?┃ 不思議・・・・? 発毛・育毛にも効果があります!!
┗━━━━━━━┛ ★天然アミノ酸・天然ミネラル・ビタミン類を凝縮!!
      
   http://www.addmel.com/cgi-bin/location.cgi?id=a0042&gd=g0003
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





今週の月

今週の危険度

月の方位と高度

各地の出没時刻

月と黄道星座

コ ラ ム

NEWS & 特集

お知らせ



更に詳しく知りたいときは、こちらを参照して下さい。

  毎月の状況をカレンタ゛ー形式で表わしました。
月齢推算
任意日時で月齢や月と太陽の位置や距離を算出します。
ムーンカレンダー
毎年のカレンダーとして印刷してお使い戴けます。
月齢推算
月齢や月と太陽の位置や距離をリアルタイムで算出します。
月占い
生まれたときの月相を用いた占いをご紹介します。
推算ソフト
天体位置推算のご紹介とソフトのダウンロード。



今週の月

メニューへ  | 前の項目へ |  次の項目へ

Week 2000 / 06 / 18 ~ 2000 / 06 / 24
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
月齢:15.98
18
15.98
97.81
いて
月齢:16.98
19
16.98
94.21
いて
月齢:17.98
20
17.98
89.02
やぎ
月齢:18.98
21
18.98
82.37
やぎ
月齢:19.98
22
19.98
74.45
みずがめ
月齢:20.98
23
20.98
65.44
みずがめ
月齢:21.98
24
21.98
55.59
みずがめ

月相:月齢:輝面比は21:00の値です。

月齢 危険 範囲 キャプション 何の日 旧暦
18 16.614 6

月の赤緯が最南−21°45′(15:38)
月が最遠406,112km(21:57)
父の日・頭髪の日
海外移住の日(国際協力事業団)
ベルトの日・鞄の日
5/17
19 17.614 5 月が黄道を通過:黄緯0゜(17:35)降交点 トークの日 5/18
20 18.614 4

海王星が月の北1°16′に接近(16:50) 鞍馬竹伐り会式(京都)
ペパーミントデー
さんらんぼの日
5/19
21 19.614 2
太陽黄経90°(10:48)
天王星が月の北1°35′に接近(21:58)
夏至
夏の健康を守る運動(厚生省)〜7/20
冷蔵庫の日・スナック(菓子)の日
5/20
22 20.614 2
金星が火星の南0°18′に接近(04:27) ボーリングの日 5/21
23 21.614 2
水星が留(05:05) ふみの日
沖縄慰霊の日
オリンピックデー
5/22
24 22.614 4

伊雑の宮御田植祭り(三重)
UFOの日(米国でUFO初目撃の日)
5/23

月齢値は正午の値です。



今週の危険度

メニューへ |  前の項目へ |  次の項目へ


週間危険度偏差は上に行くほど危険度が増すことを示します。

詳しい内容については危険度グラフ、算出方法についてはCalculateのページをご覧下さい。



月の方位と高度

メニューへ  | 前の項目へ  | 次の項目へ


月の高度と輝面比


月の方位と高度


太陽と月



各地の月出没時刻

メニューへ  | 前の項目へ  | 次の項目へ

札幌 青森 仙台 東京 名古屋
06/1820:1704:48 20:1204:58 20:0405:05 20:0105:16 20:1205:29
1921:0205:37 20:5705:46 20:5005:54 20:4706:05 20:5806:18
2021:4206:30 21:3806:39 21:3106:46 21:2906:57 21:4007:10
2122:1707:27 22:1407:35 22:0807:41 22:0707:52 22:1808:05
2222:4808:26 22:4608:34 22:4108:38 22:4208:48 22:5309:00
2323:1709:27 23:1609:33 23:1309:37 23:1409:45 23:2509:57
2423:4410:29 23:4510:34 23:4310:36 23:4610:43 23:5710:55
大阪 広島 福岡 鹿児島 那覇
06/1820:1605:36 20:2805:50 20:3506:00 20:2906:05 20:2906:28
1921:0206:25 21:1406:39 21:2106:49 21:1606:54 21:1607:17
2021:4407:17 21:5607:31 22:0307:41 21:5807:45 22:0008:08
2122:2308:12 22:3508:25 22:4208:35 22:3708:39 22:4009:00
2222:5809:07 23:1009:20 23:1709:30 23:1409:33 23:1909:53
2323:3110:04 23:4310:17 23:5110:27 23:4810:28 23:5510:46
24none11:01 none11:14 none11:24 none11:24 none11:40

時刻は左項が月出、右項が月没を示します。 none は当日に月出や月没が無い事を意味しています。


月と黄道星座

メニューへ  | 前の項目へ  | 次の項目へ


赤い線が天の赤道、黄色い線は黄道を示します。各日09:00と21:00の位置を示します。
う お おひつじ お う し ふ た ご か に し し お と め てんびん さ そ り い て や ぎ みずがめ









月齢:15.98
06/18
月齢:17.98
06/20
月齢:19.98
06/22




コ ラ ム

メニューへ  | 前の項目へ  | 次の項目へ

The Moon Age Calendar メーリングストへの投稿記事等の他、
旬の話題や注目の記事などを掲載しています。

月とデザイン


梅雨の合間に晴天が広がり、思いも寄らない月光浴を楽しんだ方々も多いことと思います。
始まったばかりの雨の季節ですが、適度な晴天と降雨によって、私たち月を見るものにとっても、また農作物にとっても元気の元となってくれることと思います。

先週に引き続きまして、今週もまた夜空の月からは離れた視点で、月について考えてみたいと思います。
月をイメージしたときに思い浮かぶものというと、三日月や満月ですが、抽象的な形状としてとなると、やはり三日月型と言うことになるのではないでしょうか。

先月にも少しお話ししましたが、古くから絵画や演劇などで描かれてきた月の形は、かなり満ちてしまった三日月型と言うものが殆どのようです。
満月と言えば円形なのですが、天に輝くもので丸いものというと、どうしても太陽と言うことになってしまうために、満ち欠けする天体として月は三日月状に描かれることになるのだと思います。

古くから日本に伝わるデザインと言えば、紋章や家紋などがありますが、手元の資料ではおよそ2800種もの紋所が今に伝えられているそうです。

様々なものがある中で、月と植物や自然現象などを組み合わせた形でデザインされているものを含めて、月と呼ぶそうです。
いくつかご紹介しますと、二十六夜の月が沈み行くような形で桜と共に描かれた「月落ち桜」、一見すると金環日食かと思えるような「月輪(つきわ)」は、月を円で描くことで太陽と区別できなくなることから内部を黒塗りにしたのではないかと思います。
「繋ぎ月」は「月輪」の変形とも見えますが、「半月」の繋がったものというところから、そう呼ばれているようです。

次の三点も、ほぼ同じ紋様から派生したものようですが、内部に星をあしらった「月星」、七つの豆を添えた「月豆七曜」と雷様が出てきそうな「月雲」など、いずれも印象的です。

そのほかには、北斗星をデフォルメしたような「月北斗星」や演劇などでも目にすることの多い「月霞」、これは「朧月」と呼ばれることもあるようです。

最後のものが「半月」で、兜などに付いているとそれだけで様になりそうなデザインです。
実際に、伊達政宗の甲冑には大きな金色の半月紋様の前立が着いていました。

弦月形前立というもので、現在では仙台市の博物館に保管されているそうです。

前立とは、兜の前面の真庇(まびさし)の上部に取り付ける飾り物で、鍬形(くわがた)を始め、動植物などの様々なものがあります。

中でも、月を形取ったものでは、満月状のものや、半月や三日月などがあったようです。

海外のブランド品などでも家紋をモチーフにしたものが作られるほど、伝統的な紋所の中に、洗練されたデザインセンスを感じてしまうほどです。

このように、多くの紋所の中に描かれた月は、実際の月とはかけ離れた形状をしていますが、誰が見ても月だと分かるデザインとなっているところが、長い歴史を経ても私たちを引きつけるものとなっているようです。


現在の私たちの生活の中では、あまり月に関したものを見掛けなくなりました。
実際に、いつが満月であるかなどといったことを全く意識しなくとも支障がないといえるほど、現代社会は月を必要としていないかのように感じられます。

ところが、面白いことにふとしたところで、私たち自身の中にも月を元にデザインされたのではないかと思うようなものに出逢うことがあります。

スポーツニュースなどで耳にすることもありますが、私たちの膝の関節の軟骨と軟骨の間にあるクッションを半月板と言います。
激しい運動を行うスポーツ選手などは、この組織を痛めてしまい、間接を曲げることも出来なくなってしまうことがあるようです。

かまぼこを切ったような半月状の形をしていることからそう呼ばれているようです。

この他には、最も重要な器官の一つと言われる心臓の内部にある三日月状の弁のことを半月弁と言うそうです。
三枚の三日月状の弁が、血液の逆流を防ぎ、正常な血流を作り出してくれています。

この他にも爪の付け根の部分に見える白い部分を爪半月と言い、特に親指に多く見られるそうですが、これが見えている方が健康的なのだそうです。

やや、デザインから外れてしまいましたが、このように私たちの体の中にも思わぬところで月に出逢えたように感じてしまうことがあります。
この他にも料理の素材の切り方などにも、月が登場したりします。

月という象徴がもたらすデザイン的なインパクトは、多くの人の心を捉えるのだと思います。
絵画などの芸術の世界でも非常に多く見受けられます。
海外では、月をモチーフとした切手なども多く作られていますが、日本では意外にも少なく、近年では殆ど作られていませんでした。

かつては、月を元にした暦を使って生活していた私たちにとって、月はなによりも大切な存在であったに違いありません。

身の回りにこうした月を配した様々なものを纏い、形作っていた古の人々は、より強く月を感じ、意識して暮らしていたことの現れだと思います。

時間や生産性を追求する現代社会の中では、私たち自身の中でいつかその限りが来るのかも知れません。
疲れた心と体をリフレッシュしたり、自然の営みを感じたりすることで、本来持っている力を継続して発揮して行けるのではないでしょうか。


もう暫く雨の季節が続きますが、再び晴れ渡る空に月が昇るまで、暮らしの中の様々なものの中から月について考えてみたいと思います。




NEWS & 特集

メニューへ  | 前の項目へ  | 次の項目へ

Weekly Magzine発行60週記念からNewsと特集として継続する事なりました。
特集は各週でお届けするPC用の壁紙画像です。

Moon & Space News

最新の天文ニュースから月に関わるものなどをピックアップしてお伝えします。
ニュースが無い場合には、お休みする場合があります。

●回収されたリバティー・ベル7カプセ

昨年の夏、海底から引き上げられたガス・グリッサムのリバティー・ベル7(マーキュリー計画のカプセル)が一般に公開されました。

NASA宇宙センターのビジタービルが、1961年7月21日にグリッサムが飛行したカプセルのおよそ3年に及ぶ全米ツアーの最初の訪問地となります。

透明のアクリルボックスで保護収されているリバティー・ベル7は、かつてハッチのあった開口部から内部が覗き込めるように展示されます。

各種操作スイッチや、ケーブルの束、シート・ストラップ、パラシュート、オレンジ色のフラッシュライト、赤い蛍光塗料などカプセル内のほとんど全ての物が当時のままに再現されています。

米国では、初の有人軌道飛行を行ったジョン・グレン飛行士が有名ですが、ガス・グリッサムはそれ以前に弾道飛行を行った二人の飛行士のうちの一人です。
リバティー・ベル7は、ガス・グリッサムを乗せてマーキュリー計画で2番目の有人宇宙船として16分間の弾道飛行をした後、ケープカナヴェラルの東300マイルの海底に沈みました。

洋上に着水してから、すぐにハッチが爆破解放された為に、グリッサムは流れ込んだ海水で溺れかかりながらも無事に帰還しました。

ヘリコプターは沈み行くカプセルを引き上げようと試みましたが、海水が充満していたカプセルは非常に重く、ワイヤーを切らなくてはなりませんでした。

海底に眠っていたリバティー・ベル7は、昨年7月にケーブルテレビのディスカバリー・チャンネルがスポンサーになったサルベージ・チームによって回収されたのち、カンザス州ハッチンソンのカンザス宇宙立体模型センターへ送られ、6ヶ月もの分解清掃と再組み立てが行なわれて今回の公開へと至っています。

問題のハッチは、何故それが早まって開かれたのかという手がかりと共に今も大西洋に沈んだままです。
これまでにも、着水時にガス・グリッサムがパニックになったため、早く外へ出ようとしたのではないか、また、ハッチを開ける起爆装置を誤って作動させたのではないかと噂されてきました。

彼は1967年1月27日、アポロ1号の発射台火災事故で死亡するまで、自分に過失はなかったと主張を続け、NASAもそれを認めていました。

今回修復にあたったカンザス宇宙立体模型センターでは、「たとえ問題のハッチを見つけられたとしても、何も結論づけることはできないだろう」と、語っています。

今回の一般公開ツアーを終えると、リバティー・ベル7は、永久展示の為にカンザス宇宙立体模型センターに再び戻ります。


詳しい記事は以下のページで確認できます。
http://www.cnn.com/2000/TECH/space/06/14/sunken.spacecraft.ap/index.html

●民間企業による月探査

アメリカ・バージニア州アーリントンのルナコープ社(LunaCorp)は、2003年に月面にローバー(自走式の探査機)を送り込む計画を発表しました。

この探査機はアイスブレイカー・ローバーと名付けられ、ピッツバーグのカーネギー・メロン大学ロボット工学所の科学者達の手によって現在設計が進んでいます。

月の極地方のクレーター内部に存在するのではないかという水の氷の探査が目的です。
月の表面温度は、昼には100℃を超え、夜には-150℃と液体窒素よりも冷たくなるという月の過酷な環境を避けるため、この自走式の探査機は月の1日にあたる29.5地球日の周期で月の極の周りを周回し、走行速度は時速数キロメートルですが、常に月の「朝」の中で行動するように設計されています。
2001年にはカナダの極地方で運用テストが実施される予定になっています。

なお、この計画がこれまでの探査と大きく異なる点は、インターネット、テレビ局、さまざまな科学館などと強く連携し、一般人がその探査の様子をライブで見ることが出来るようにすることです。
また、大きな科学館にはローバーの「テレプレゼンス・チャンバー(コントロール室)」が設けられ、一般の人がローバーに直接指令を出すこともできるようにと考えられています。

資金は、スポンサー企業、テレビ局との独占放送契約とインターネット・サイトからの資金、科学館の「テレプレゼンス・チャンバー」の利用料などの民間資金、および政府の宇宙局との契約により賄われることになっています。
すでに、アメリカ最大の電気機器小売業者であるRadioShack社がスポンサーとして名乗りを上げています。

ルナコープ社は1989年に設立され、民間による月面探査のための技術研究を行なってきた企業です。


詳しい記事は以下のページで確認できます。
http://www.flatoday.com/space/explore/stories/2000a/061600d.htm


今週の壁紙

新たな宇宙時代を象徴するものとして、今週はISS(国際宇宙ステーション)を選んでみました。
雄大な太陽電池パネルが並ぶ中、日本の実験モジュールの姿も描かれています。
実写と見まがうばかりに描かれたコンピュータグラフィックスは、実写の地球画像の上に描かれた緻密な描写になっています。
いつの日か、このモジュールの中で、新たな医薬品や素材が開発される日が来ることを、想いながら眺めて見るも良いものです。

画像サイズは600×480と1024×768ピクセルの2種類を用意しています。


先週の月

デジタルカメラで捉えた月のスナップを日々の日記として綴っています。
2000年06月07日20:07
月齢4.952 輝面比31.60 370,440km 六日月 気温25.0度

真夏のような暑さも、日が沈むと少しずつ涼しさが戻ってきました。
火照った空気の中で、思いのほか大きく満ちている月が迎えてくれます。
再び夜空に戻ってきた月は、見上げる人が増えると共に輝きを増して行きます。
梅雨の足音が聞こえてくる中、満ち行く月をそっと見守って行きたいものです。

2000年06月05日19:48
月齢2.939 輝面比12.41 362,123km 四日月 気温22.0度

さわやかな晴天の広がった一日が終わると、夕闇に細い月が姿を現しました。
太陽を追いかけるように沈み行く月は、私たちの労ってくれているのでしょう。
一日の仕事を終えた人々の目にも優しい月の輝きが映っているかのようです。
満ち始めた月の輝きは、多くの人に明日への希望と勇気を与えてくれることでしょう。



お知らせ

メニューへ  | 前の項目へ  | 次の項目へ

今週の天文関連番組
6月23日(金) 0:15−1:00(再放送) NHK教育
  未来への教室「宇宙物理学者フランク・ドレイク(1) ETのメッセージを聞け」(仮題)

6月24日(土) 20:00−20:45 ・ 6月30日(金) 0:15−1:00(再放送) NHK教育
  未来への教室「宇宙物理学者・フランク・ドレイク(2) 大アリゾナに宇宙人を見る」(仮題)

6月24日(土) 21:00−21:54 TBSテレビ
  世界・ふしぎ発見! 「アメリカ対旧ソビエト宇宙開発競争」

6月24日(土) 22:00−22:50 NHK教育
  土曜プレミアム「アポロ計画・月に挑んだ男たち(後)」宇宙開発競争から科学探査への方向転換

6月24日(土) 23:50−0:00 NHKハイビジョン
  「宇宙からの地球」


配信遅延のお詫び

このところ各デジタル出版サイトでの配信が、遅れたり、 未配信になったりしているようです。
週末の配信ではトラブルが多く、サーバーダウンなどによって 、配信予約などがキャンセルされてしまうようです。
ご購読の皆様には大変ご迷惑をお掛けいたしまして、 心よりお詫び申し上げます。

つきましては、配信日を週の後半にし、 週末を避けるような形で対応して行きたいと思っておりますが、 ニュース内容などが古い記事になってしまうこともあり、 現在検討をしています。

全ての皆様にお読み戴けますように、 配信スケジュールの見直しをはかって行きたいと思っております。
今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。



NTT DoCoMoの携帯電話サービスのimodeに対応したWebページを公開しています。

毎月の月相カレンダーに、月の出没時刻(東京)の他、 手軽に使える掲示板やチャットなども設置しています。

表示の不都合やご要望など、 info@moonsystem.to まで、ご遠慮なくお寄せ下さい。


Moon Mailing List
http://www.moonsystem.to/maillist/

The Moon Age Calendar のメーリングリストです。
天文や月について語り合いましょう。

●新規加入申し込み

こちらから新規参加の申し込みが行えます。

お名前 (英数半角のみ)
E-mail


オープン自動登録では、24時間いつでも登録が可能です。
登録が完了すると確認メールが返ってきます。

ご不明な点は下記アドレスまで、ご連絡をお願い致します。
moon-owner@c2.easyml.com  または  admin@moonsystem.to


本サービスは各種デジタル/ネットワーク出版サイトより発行されるものです。

今後も更なる情報の充実を図ってまいります。

また、本サービスを中止したい場合には、以下のページから解除が行えます。
The Moon Age Calendar Weekly Magazine Registration
http://www.moonsystem.to/weekly/regist.htm
今後とも当サイト並びに、WeeklyMagagineを宜しくお願い致します。



The Moon Age Calendar Weekly Magazine
# 092
2000 / 06 / 18 ~ 2000 / 06 / 24

MagMag ( HTML : 956 , TEXT : 859 )
Click in Come ( HTML : 128 , TEXT : 137 )
CoCode Mail ( TEXT : 39 )
Pubzine ( HTML : 68 , TEXT : 37 )
E-magazime ( HTML : 31 , TEXT : 18 )
Web Toast ( HTML : 65 )

publisher
The Moon Age Calendar
MoonSystem


━━PR━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓ 
 ☆★☆ 健康食品の王様! ☆★☆ ┃プ┃┃ロ┃┃ポ┃┃リ┃┃ス┃
                  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛ 
 ミツバチが創る副作用のない天然抗生物質! (本場ブラジル産 高品質)
   ↓ ↓ ↓ 円高差益利益還元 →→→ 続 ・ 行 ・ 中 ! ↓ ↓ ↓
   http://www.addmel.com/cgi-bin/location.cgi?id=a0042&gd=g0001
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━